勉強の仕方

【初心者向け】危険物取扱者の勉強方法について その① ~危険物取扱者について~

こんにちは!

Thinkです。

 

今回は危険物取扱者の試験を初めて受験する方のために、どのような資格で、どのように勉強すればいいか解説していきます。

 

今回は、「危険物取扱者」についてです。

引用が多くなりますが、参考としてただければと思います。

 

↓引用元:一般財団法人 消防試験研究センター

危険物取扱者について|一般財団法人消防試験研究センター

 

 

①危険物とは?


消防法で定められているもので、一般的に次のような性質をもった物品をいいます。

1.火災発生の危険性が大きいもの

2.火災拡大の危険性が大きいもの

3.消火の困難性が高いもの

 

つまり

1.燃えやすいもの

2.他の物を燃やすもの

3.一度燃え始めると消化が難しいもの

 

 が危険物として定義されています。

 

身近なものとして、ガソリン、灯油やサラダ油があります。

(サラダ油はガソリンや灯油よりも燃えにくいですが、危険物として登録されています)

 

危険物は性質毎に第一類から第六類まで分類されています。

第一類:酸化性固体

第二類:可燃性固体

第三類:自然発火性物質及び禁水性物質

第四類:引火性液体

第五類:自己反応性物質

第六類:酸化性液体

 

f:id:Think_diary:20200219210408j:plain

 

危険物取扱者とは?


その名の通り、危険物を管理する上で必要な資格になります。

化学工場、ガソリンスタンドといった、一定数量以上の危険物を貯蔵している施設には、必ず危険物取扱者の資格を有する人がいなければなりません。

 

危険物取扱者

・丙種

・乙種

・甲種

の3つの区分けがあり、それぞれの区分け毎に取り扱える危険物が異なります。

 

<丙種>

ガソリン、灯油、軽油重油などの特定の危険物に限り扱うことができます。

 

<乙種>

分類ごと(第一類~第六類)に試験を受け、合格した分類を取り扱う事ができます。

(第一類と第三類を取り扱う場合、第一類と第三類の試験に合格する必要がある)

 

<甲種>

全種類の危険物を取り扱う事ができます。

ただし、受験には資格が必要です。

 

f:id:Think_diary:20200217210942j:plain

 

危険物取扱者の受験方法


1.願書や受験案内の入手方法

✅東京都以外の各都道府県

(一財)消防試験研究センター各都道府県支部及び関係機関・各消防本部

 

✅東京都

(一財)消防試験研究センター本部・中央試験センター・都内の各消防署

 

東京都は各消防署で入手可能なので、楽ですね。

 

2.受験資格

丙種と乙種はだれでも受験できます。

甲種は受験に資格が必要です。

(1)大学等において化学に関する学科等を収めて卒業した者

(2)大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者

(3)乙種危険物取扱者免状を有する者で、実務経験が2年以上の者

(4)乙種危険物取扱者免状を有する者で、次の4種類以上の乙種危険物取扱者免状の交付を受けている者

  • 第一類又は第六類
  • 第二類又は第四類
  • 第三類
  • 第五類

「又は」と記載が付くのは

第一類は酸化性個体、第六類は酸化性液体

第二類は還元性個体、第四類は引火性液体(還元性液体)

なので、それぞれ性質がほとんど似ているため、どちらでも良いという事になります。

5)修士・博士の学位を授与された者で、化学に関する事項を専攻した者

 

3.試験日程と手数料(2020年3月時点)

試験日程と願書については、一般財団法人消防試験研究センターで公開されていますので、ご確認ください(地域によって日程が異なります)。

危険物取扱者試験 試験日程 2019年4月-9月|一般財団法人消防試験研究センター

 

試験手数料

甲種:6600円

乙種:4600円

丙種:3700円

 

4.試験内容

マークシート式で、3科目あります。

丙種:四肢択一式、1時間15分

  • 危険物に関する法令(10問)
  • 燃焼及び消化に関する基礎知識(5問)
  • 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(10問)

 

乙種:五肢択一式、2時間

  • 危険物に関する法令(15問)
  • 基礎的な物理学及び基礎的な化学(10問)
  • 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(10問)

 

甲種:五肢択一式、2時間30分 

  • 危険物に関する法令(15問)
  • 物理学及び化学(10問)
  • 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(20問)

 

5.合格基準

試験科目ごとの成績がそれぞれ60%以上

 

f:id:Think_diary:20200219210337j:plain

 

④丙乙甲種のどれを受験すればいいのか?


当たり前のことになりますが、基本的には「必要な種」を受験したほうが良いです

例えば会社から「必要」といわれたものです。

 

ただし、学生の方は就職した時にどれが必要なのかわからないと思いますので、どれを受験すればいいのか判断しにくいと思います。

 

私がオススメするのは

・受験資格があれば甲種

・受験資格が無ければ受験資格を取得するまで待つか、乙種第四類です。

 

<甲種をオススメする理由>

乙種全類の試験を受験するよりも安く済むのもありますが、乙種よりも「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」が簡単だからです。

 

何故かというと、乙種では受験している分類のみが問題になりますので、より深い内容が出題されます。

それに対して甲種では、第一類から第六類までが出題範囲になりますので、各分類の内容が広く・浅く出題されます。

 

甲種の方が難しいように見えますが、個々の問題の難易度は下がります。

 

<乙種第四類をオススメする理由>

一番身近で需要があるからです。

第四類の品目は油系ですが、製造業以外でもボイラーの燃料等、油を取り扱う事が多いため、必要になることがあるからです。

そのため、乙種の中では需要が多いと言えます。

f:id:Think_diary:20200322223018j:plain

 

⑤さいごに


今回は、危険物取扱者についてどのような資格なのか、そしてどれを受験すればいいのかを記事にしました。

 

危険物取扱者の資格を実際に使用するかは別にしても、取得しやすい資格ですし、需要も多い資格なので受験の参考にしていただけますと幸いです。

 

⑥危険物解説記事リンク


危険物関連の解説記事を書いておりますので、ぜひご覧ください。

 

www.think-diary.com

 

www.think-diary.com

 

www.think-diary.com

 

www.think-diary.com

 

www.think-diary.com

 

www.think-diary.com