こんにちは!
Thinkです。
今回はm.2 SSDについての解説と両面実装のm.2 SSDをまとめましたので記事しました。
この記事を読むことで以下のことがわかります。
✅m.2 SSDってなに?
✅m.2 SSDは速いと聞いたことがあるけど、本当?
✅m.2 SSDの種類
✅片面実装タイプのm.2 SSDを知りたい!
初心者の方でも理解できるように、難しい単語を使わないように解説いたします。
ちなみにm.2 SSDが登場する前は、HDDと同じタイプの容器(2.5インチ)に入れられた物が主流でした(大きさはiPhone7くらい)。
m.2 SSDは容器に入っておらず基盤むき出しのパーツですが、容器が無い分とても小型なため(チューインガムくらい)、薄型ノートPCの発展につながりました。
①「m.2」とは?
まずは、「m.2」について解説します。
「m.2 SSD」ではありません。「m.2」についてです。
m.2とは、「接続端子の形状」と「基盤の寸法(フォームファクタ)」を規定した規格の事です。
データ通信の方法については、別になります。
なので、m.2 SSD=データ通信速度が速いというわけではありません。
つまり、m.2 SSDとは、「接続端子と基盤の形がm.2のSSD」という事になります。
m.2の端子形状はSSDのほかに、ノートPC内のWifiカード(無線LANの受信電波を処理する基盤)にも使われています。
②m.2 SSDの形状の種類
・SSDの大きさについて
m.2 SSDには大きさの違いで以下の5種類あります。
(一般に流通していない物も含めるともっと種類があります)
- 2230
- 2242
- 2260
- 2280
- 22110
ただの数値の羅列でわかりにくいですが、この数値の由来は幅×長さから来ています。
例えば2230の場合は幅が22mmで、長さが30mmという事です。
なので、これら5種類の違いは幅はすべて22mmで、長さだけが異なるという事になります。
市販品は2280タイプが主流で、それ以外はほとんど売られていません。
・接続端子の形状について
m.2 SSDの端子の形状は主に3種類あります。
- Key B
- Key M
- Key M+B
これらの違いは端子の切り欠き位置が異なる事です。
なぜ切り欠きが異なるかというと、接続したPCがデータ通信規格を判別するためです。
③データ転送規格について
SATA とPCIExpressの2種類があります。
なお、PCIExpressはNVMEと呼ばれています。
- SATA→Key BもしくはKey M+Bを使用します。転送速度が最大約500MB/sです。最近の物はKey M対応のスロットにも挿入できるようにKey M+Bが主流です。
- NVME→Key Mを使用します。PCIExpressの世代やレーン数にもよりますが、転送速度は1GB/s以上が主流です。(だいたい1GB/s~5GB/sくらい)
m.2 SSDをを購入するときは、どの端子形状とデータ転送規格に対応しているか調べる
必要があります。
例えば、PC側のデータ通信規格がNVMEにしか対応していない場合、NVME(Key M)とSATA(Key M+B)のどちらのm.2 SSDも接続できますが、SATAは認識されないので気を付けてください。
④基盤の厚さについて
m.2の基盤の厚さにも基準があり、タイプIDと呼ばれています。
厚さは基盤に搭載したチップの大きさによって決まり、チップが多いと基盤の表面だけでなく裏面にもチップを搭載する必要が出てきます。特にデータ保存容量が多くなるほど、チップを多く搭載しなければならないため、基盤が厚くなります。
各タイプ毎に基盤の厚さが異なりますが、購入する上で重要になってくるのが、片面実装と両面実装のどちらなのかという点です。
- タイプIDがS1~S3→片面実装
- タイプIDがD1~D5→両面実装
なぜ片面実装・両面実装が重要になるかといいますと、PCによっては片面実装のm.2 SSDしか搭載できない物もあるからです。
デスクトップPCは比較的容積が大きいため、両面実装のm.2 SSD(=片面実装もOK)も搭載できます。
対して大きさが限られるノートPCは片面実装しか搭載できない機種もあります。
例えば私が持っているThinkpad X1 Carbon 2018は片面実装の物しか搭載できません。
間違って両面実装の物を購入すると取り付けできないです。
<容量が2TB以上で片面実装のm.2 SSD>
👇インテル製SSD 660pシリーズ(NVME)(商品リンク)
👇ウェスタンデジタル製SSD Western Digital WD Blackシリーズ SN750(NVME)商品リンク
👇ウェスタンデジタル製SSD Western Digital WD Blackシリーズ SN850(NVME gen.4)商品リンク
👇ウェスタンデジタル製SSD Western Digital WD Blueシリーズ(SATA)(商品リンク)
👇ウェスタンデジタル製SSD Western Digital WD Blue SN550(NVME)(商品リンク)
👇サムスン製SSD 970EVO Plusシリーズ(NVME)(商品リンク)裏面にヒートプレート付属
Amazonで2TBモデルは販売中止となったようです
2021/10/08追記 どうやら一時的に品切れだったようで、復活しました。
👇クルーシャル(マイクロン)製SSD Crucial P5シリーズ
容量2TB以上で、片面実装の物は少ないですがパーツ自体が薄いため、ノートPC向けと言えます。
<容量が2TB以上で両面実装のm.2 SSD>
👇ADATA製SSD XPG SX8200 Proシリーズ(NVME)
ほとんどのSSDが両面実装の物になります。
こちらは厚みがあるため、デスクトップPC向けと言えます。
購入前に搭載するPCがどちらに対応しているのか良く確認してください。
⑤まとめ
今回はm.2 SSDについて
- どのような規格なのか
- どのような種類があるか
- 購入時の注意点
を解説しました。
特に
✅接続タイプの違い
✅両面実装or片面実装
は取り付けるPCの仕様をよく確認してから購入するようにお願いいたします。