こんにちは!
Thinkです。
今回の記事が、ちょうど100件目の記事になります(たぶん)。
と同時にブログを始めてから3箇月ほど経過しました。
今回は、節目として「どうやってここまでブログを継続してきたか?」を振り返ると共に、「今後どのようにしていきたいか?」を書きたいと思います。
①ブログ100記事投稿をどうやって達成したか?
ブログ100記事投稿が、初心者ブロガーの初めの目標とも言われています。
私も始めた当初は、100記事書けるか心配でした。
そんな中、私が(毎日更新はできなかったものの)、100記事投稿するまでモチベーションを維持できた理由を考えてみますと、ズバリ「自分の好きな物、事柄を記事にして、他人に伝える!」という考えのもと、書いてきたからです。
極々当たり前の内容ではありますが、重要なのは記事の書き方だと思っています。
私の記事を見ていただいている方は、よくよくご存じだと思いますが、ほとんどデザイン(色や配置、フォントなど)に凝っていません。
もちろん、最低限見やすいようには注意していますが、記事を書く上でデザインに悩んだことはほとんどありません。
その理由は、「まずは記事を沢山書くこと」を重点に置いたことです。
記事を沢山書けば、記事の書き方がわかってきます。
変な表現をすれば「文字で記事をデザインする」と言ってもいいかもしれません。
つまり、「まず読める文章を書けるようにならないと、記事のデザインに時間をかけても意味がない」と思ったからです。
もちろんこの方法が唯一無二の方法だとは思いません。
この方法が、「一番私に会っていた」という可能性もありますので、参考程度にしていただけますと幸いです。
②今後どのようにしていくか?
これまでは、環境計量士に関することをメインで書いてきたため、SEO対策をほとんど考えてきませんでした。
(環境計量士に関する記事の需要はあまりないことを知っているため)
今後のメインはPC、スマートフォンといったIT系の記事や、全く別分野の異なる植物に関する記事にしていこうと考えています。
環境計量士よりは、需要がある内容だと思いますので、SEO対策についても重視していきたいと思います。
Youtubeへの動画投稿については、先日の記事でチャンネルを開設したことは紹介しましたが、まだ動画投稿できておらず、申し訳ございません。
当面の間は、ブログを始めたときと同様に環境計量士の受験対策動画、ひいては高校化学に関する動画から初めていき、徐々に植物の成長動画やガジェットの紹介動画といった投稿もしていきたいと思います。
③なぜこのようなことをするのか?
PCやスマートフォンに関しては、今は必須のデバイスと呼ばれていますが、そのハードウェアに関しては、当然ですが、興味がある人しか知らないです。
「興味がない人でも興味をもってもらえるようにする」を目的に記事を書いていきたいと思います。
また、植物に関しては植物が成長する姿を捉えた動画はあるものの、「食虫植物で、尚且つ水耕栽培の条件で撮影する」といった、前例のないようなことにチャレンジしています(ほとんど実験です)。
これの目的は私個人の夢でもありますが、「科学に興味を持ってもらうため」です。
今の時代は、よく「理科離れ」と言われていますが、単純に興味を持つきっかけがないことも一つの要因だと思っています。
私のブログや動画が「理科離れ」を防ぐことにつながれば、これ以上うれしいことはありません。
100記事の節目を迎えましたが、もちろんまだまだ走り続けるつもりです。
200記事、300記事目指していくと同時に、Youtubeの動画投稿にも力を入れていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。