こんにちは!
Thinkです(Twitterアカウント👉https://twitter.com/Think_blog_2019)
地域によって時期がずれますが、だいたい春先から初夏にかけて、ホームセンターの園芸コーナーに食虫植物が並びます。
その奇妙な形に惹かれ、夏休みの自由研究など、 育て始める方もいらっしゃるかと思います。
せっかく購入したので、どうせなら長期間育ててみたいですよね?
初めて食虫植物を購入する方、あるいは購入した方のために食虫植物に使える土をまとめました。
食虫植物を買って、長期間育てるためには、植え替えが欠かせません。
ですが、植える土を間違えると食虫植物が枯れることになります。
ホームセンターに行くと、様々な土が販売されていますが、「観葉植物用」とか「多肉植物用」みたいに、親切に用途が記載されたものもありますが、「食虫植物用」と書かれた土は、私が知る限り1つしかありません。
ただ、この土は内容量が少ないですし、全部の食虫植物に使えるかというとそうではありません。
どんな土を選べばいいのか、是非記事を参考にしてもらえればと思います。
①どんな土が良いのか?
食虫植物の自生地環境から考えると以下のような土が好ましいです。
✅栄養がほとんど無い物
✅通気性が良い物
✅保水性が良い物
✅排水性が良い物
✅酸性の物
<栄養について>
野生の食虫植物は栄養が少ない土に生育しています。
もちろん、土から栄養が取れれば虫を食べる必要が無いのですが、そうすると周りの植物と栄養の奪い合いになるので、虫を食べて栄養を取るように進化してきました。
また、虫を食べて栄養を取るようになったため、根が貧弱になり、土の中の栄養を取り込む力が弱くなりました。
そのため、栄養が多い土に植えてしまうと、あまりにも自生地と環境が合わないため、根が腐れてしまいます。
<通気性・排水性について>
植物は根も酸素が必要ですし、土の中の微生物も酸素が必要ですので、あまりにも「密」に土を敷き詰めてしまうと、空気が入らなくなり酸素不足になります。
この通気性については、排水性を見ることで確認できます。
排水性は、土の上に水をかけた時にどのくらいのスピードで水が下に抜けていくかを確認します。
例えば、「密」に敷き詰めた土だと、土の上にかけた水が全く下に抜けないため、土の上に池のように溜まってしまいます。
これは、土の粒子同士の間に隙間が無いためで、こうなると空気も通ることができず、通気性も悪いです。
なので、通気性、排水性を考慮して土を選ぶ必要があります。
<酸性の土について>
日本の農業では、畑に石灰を撒いて酸性度をコントロールすることがあります。
これは、日本の土が基本的に酸性で、野菜が育ちにくいので石灰を撒いて中和する必要があるからです。
ですが、食虫植物の自生地ではほとんどが酸性の土です。
そのため、植える土も酸性の物を選ぶ必要があります。
これらの条件を満たす土を選ぶか、様々な土を混ぜてこれらの条件を満たす土を作って使用します。
②ホームセンターやネットで売ってる土はどれが使えるか?
地域によっても違いますが、おそらくほとんどのホームセンターには以下の土を売っていると思います。
また、ネット通販でも入手することができます。
購入せず、その辺の土を使いたいところですが、食虫植物に良くない菌や虫が入っている可能性があるため、できるだけ園芸用土として販売されている物を使用したほうが良いです。
販売されている土の中で、食虫植物に使用できるのは以下の通りです。
<無機物>
👇鹿沼土(酸性)
👇赤玉土(酸性)
👇日向土(酸性)
👇パーライト(中性)
👇バーミキュライト(中性)
👇桐生砂(酸性)
<有機物>
👇ピートモス(pH無調整の場合酸性)
👇乾燥水苔(酸性)
👇あく抜きベラボン (酸性)
単体で使う事を単用といいます。
他にも「観葉植物用の土」だったり、「畑用の土」のような、それぞれの用途に向けてあらかじめ配合された土が販売されていますが、これらには肥料も混ざっているため、使わないほうが良いです。
また、ピートモスはpHが低いため、中性にした「調整済み」というものも販売されていますが、食虫植物に使う場合は「無調整」のものを使ってください。
あらかじめ配合された土の中で使えるのは、「食虫植物の土」だけです。
👇食虫植物の土
また、他に腐葉土や培養土も販売されていますが、これらは栄養が多するため使わないほうが良いです。
③どの土を使えばいいのか?
販売されている土を紹介しましたが、どの土を使えばいいのかわからないかと思います。
実際に、食虫植物やその育てる環境によって使わないほうが良い土があります。
例えば、植え替えを嫌う食虫植物の場合、初めから耐久性が高い無機系の土を選びます。
有機系の土の場合、どうしても腐れてきますので無機系の土に比べて早く傷んできます。
土が傷むと食虫植物に悪影響を与えるので、植え替える必要が出てきます。
植え替えを嫌う食虫植物、つまり根周りが弱い品種は植え替えることができないので、無機系の土を使います。
こう書くと、「じゃあ何に植えればいいんだよ!」という話になりますが、ホームセンターで販売されている食虫植物を植え替えるのであれば、乾燥水苔単用でも大丈夫です。
これを水に漬けてもとに戻してから植えます。
水苔はスポンジのように水分をたくさん含む性質があるので、乾燥水苔も水分をたくさん含むことができます。
また、鉢植えに入れた時に繊維同士の間に隙間があるため、水苔が保持できる水以外は流れ落ちていきますので、通気性が良いです。
保水性が良く、通気性も良い土なので、とても良いです。
ただ、乾燥水苔の弱点は有機系の土なので腐れやすく、1年毎に植え替えしたほうが良いことと、値段が高いことです。
食虫植物の栽培に慣れていない方は、まず乾燥水苔で1年間育てて、育て方を把握することができたら他の土を使ってみるのが良いと思います。
④乾燥水苔以外の土を使う場合はどうすればいいの?
乾燥水苔以外の土を使う場合は、 無機系の土と有機系の土を混ぜて使います。
無機系の土の利点は、砂に近い形状をしているため、粒子同士の間に隙間があり、排水性・通気性が良い点です。
無機系の土を単体で使うこともできますが、どうしても栄養に偏りが発生してしまいますので、少しだけ有機物を混ぜるようにしています。
混ぜ込む有機物は、ピートモスや乾燥水苔、ベラボン、燻炭が使えますが、粉に近いものを使うと、隙間に詰まってしまい、排水性・通気性が悪くなってしまいます。
こうなると、無機系の土の利点がなくなってしまいますので、粉状の有機物ではなく、繊維状の有機物を使ったほうがいいです。
なので、無機系の土に混ぜる有機物は篩をかけて細かい粉を除いてから使用したほうがいいです。
では実際に無機系の土を使う場合ですが、混合比率は人によって、あるいは植える植物によってさまざまですが、一つの目安として無機用土と有機用土の比率が1:1としてみてください。
それで実際に育ててみて、植物の状態や土の乾燥具合、根の張り具合、土の劣化具合を確認してから比率を変えてみるのが良いかと思います。
植える土の選択には100%正解というものがありません。
皆さんが育てる環境によって、最適な土が違うので、ぜひいろいろ試してみてください。