こんにちは!
Thinkです。
新型コロナウィルスが流行している事で、外出や通勤の自粛要請など経済活動への影響が出ています。
この記事では、これまで判明したことを踏まえつつ、何をしたら終息するのかを考えてみました。
なお、私は医者や感染症の専門家ではないため、あくまでも個人の見解として参考にしていただければと思います。
①そもそもウィルスってなんだ?
風邪や食中毒、インフルエンザ等、感染症の原因として主に「細菌」や「ウィルス」があります。
どちらも肉眼では見えないため、顕微鏡のような小さなものを観るための道具を使わなければ存在を確認することができません。
ですが、細菌とウィルスには大きな違いがあります。
それは、「大きさ」と「増え方」です。
✅大きさ
細菌:1μm程度
ウィルス:0.1μm程度
です。
ウィルスは細菌の10分の1の大きさになります。
1μmというのは0.001mmなので、定規に描かれている1mmのメモリをさらに1000分の1にした大きさです。このため肉眼で見ることは難しいです。
✅増え方
細菌:自分で増える
ウィルス:他の細胞に侵入して増やしてもらう
<細菌について>
人間は複数の細胞が連携して生きている多細胞生物ですが、細菌は単細胞生物と呼ばれ、人間と異なり細胞1つで生きており、細胞分裂することで増えます。
そして細胞内にミトコンドリア等の器官があります(種類によって違いはあります)。
人間と同じように、栄養を外部から細胞内に取り込むことで細胞分裂の材料にしたり、自分の体を維持するためのエネルギー源にすることで生きていきます。
<ウィルスについて>
ウィルスは細菌のような内部器官はもっていませんし、栄養を取り込む事もありません。
ウィルスが持っているのは、大まかに分けると「殻」と「自分の設計図」の2つしか持っていません。
そのため「生き物」と表現していいのか怪しいところです。
ウィルスの増え方は
ステップ1:細菌や人間の細胞に侵入して
ステップ2:自分の設計図を元に細胞内でコピーを作ってもらい
ステップ3:コピーが増えたら細胞を破壊して周りに飛び散る
を繰り返して増えていきます。
これが細菌とウィルスの違いになります。
②ウィルスに抗菌薬が利かない理由
抗菌薬というのは、細菌に効果がある毒です。
人間も含めほとんどの生き物は、毒が体内に入り込むと生命活動に異常が発生し最悪の場合死に至ります。
細菌についても同様で、抗菌薬によって生命活動(細胞分裂や生きるためのエネルギー生産活動など)を妨害することで、細菌の増殖を防いだり、細菌自体を死滅させる事ができます。
ではウィルスの場合で考えてみましょう。
ウィルスは①で書いた通り、「自分で何かをする」というような生命活動が無く、すべて他の細胞任せの生活をしています。
そのため、(すごく簡潔に書くと)細菌の生命活動に影響を与える抗菌薬は効果がありません。
ウィルスに効果があるのは、抗ウィルス薬です。
抗ウィルス薬は、①で書いたステップ1~3のどれかを邪魔する効果を持った薬の事です。
例えばタミフルは、ステップ3を邪魔することで、ウィルスの拡散を防止します。
ウィルス自体を無くすことはできないのですが、ウィルスが体内で増えるスピードをとても遅くすることで、体内の免疫がウィルスを除去しやすくします。
③新型コロナウィルスはなぜ怖いのか?
すごくおおざっぱに書くと、「何も分からないから怖い」です。
・肺炎を発症することは判明していますが、他の症状がわからない
・どんな治療をすればいいのかわからない
・どのような形で感染が広がるのかわからない
ですが中国で流行し始めてから数箇月が経過して、今や世界中に感染拡大しましたが、時間経過と共にこのウィルスの症状や感染の広がり方が徐々に判明してきました。
症状については、流行し始めのころは典型的な風邪の症状ではないかといわれていましたが、この記事を執筆している3月12日時点では、まだ確定ではないものの初期症状に味覚障害が発生するのではないかという新たな情報が出てきました。
また、肺炎の進行スピードがとても速いので注意が必要だという事も分かってきました。
そして感染の広がりかたについては、感染対策チームの働きによって「3密」が感染拡大につながっている事が判明しました。
【3密】
1.密閉空間
2.密集場所
3.密接場面
以上の点を踏まえて、政府や知事が外出制限を国民にお願いするなど、感染者の爆発的な増加を防ぐための対策を発動しました。
残る問題は、治療方法です。
感染した時の具体的な治療方法がいまだに見つかっていません。
そのため、できるだけ体への負担を減らすような対応しかできず、完治には本人の免疫に頼るしかない状態です。
治療方法を確立するために、既存の薬で治療効果があるのか世界各国で調べている段階です。
抗ウィルス薬に限らず、炎症を抑える効果がある薬も含めて調べているようです。
新型コロナウィルスの一番怖い点は「急激な肺炎の進行」です。
もちろん発熱や咳が長期間継続するのも問題ではありますが、急激な肺炎の進行によって呼吸自体ができなくなり、短時間で危機的な状態になるからです。
ウィルスを除去しなくても、この呼吸ができなくなる状態を防ぐor治すことができれば、発熱は残るものの危機的な状態にはならずに済みます。
④終息までの道のり
ここからが本題の、「どうやったら終息するか?」です。
初めに言うと、いつ終息するかはわからないです。
今各国で移動制限、外出自粛等の対策を取っていますが、仮に感染者数が減ってきたとしても、ウィルス自体が全く無くなったわけではありません。
つまり、制限を解除した瞬間にまた感染者が増えます。
今の対策は、「医療崩壊の防止と治療方法or感染防止方法が見つかるまでの時間稼ぎ」です。
治療方法の発見については、以下の3パターンの道があります。
- 既存の薬や食べ物等で治療できる事が判明する
- ワクチンを作る
- 新しい薬を作る
この中で、最も早く達成できそうなのはNo.1です。
既に様々な既存の薬で検証が始まっています。
No.2ですが、これは大体1年くらいかかるのではないかといわれています。
というのも、ワクチンを製品化するまでの間に、ワクチンとしての効果と人体への影響を評価しなければならないからです。
最後のNo.3ですが、これは一番時間がかかります。
というのも、ワクチンと同様に効果と人体への影響を評価しなければならない点は一緒ですが、それに加えて「今まで誰も見つけていない物質を発見しなければならない」からです。
新しい物質を発見した後に、効果と人体への影響調査になります。
今の時代はAIを活用することができますので、昔よりは開発スピードが速いですが、それでも開発から販売まで最速でも5年はかかると思います。
いずれにしろ、治療方法が速く見つかる事とウィルスがこれ以上変異しない事を祈っています。