こんにちは!
Thinkです(Twitterアカウント👉https://twitter.com/Think_blog_2019)
先日投稿した記事で、用途別のPC選定方法について書きました。
その中で候補に挙げていたノートPCの仕様について、私がなぜ買わなかったのかについても含めて記事を書いていきたいと思います。
今回はMSI製のノートPC GS65 Stealth(以下GS65)です。
以下の画像のリンクの商品です
↓GS65の商品リンク
↓公式リンク
jp.msi.com
①そもそもMSIとは?
台湾に本社があるPCパーツメーカーです。
PC内部に搭載するパーツの基盤などを製造しています。
一般向け製品としてノートPCを中心に販売しています。
自作PCをする人にはなじみがありますが、自作PCをしたことが無い人には、なじみがないと思いますが、人気で信頼性のあるメーカーです。
ちなみに台湾には他にASUS、GIGABYTE、ASRockPCといったパーツメーカーがあります。
日本で販売されている自作PC用のパーツはほとんどがこの4社のものです。
②GS65の外観(公式サイトより引用)
先日紹介したRazerBlade15と比べて、角ばったデザインになっています。
また、冷却システムに力を入れており、ファンが3つ内蔵されています。
(AERO15 OLEDとRazerBlade15は2つ)
そして、金色のラインとマットな黒色の組み合わせがかっこいいです。
③GS65のスペック
先日と同様、AERO15 OLEDの最高スペックと比較してみました。
赤字が優れている点
青地が劣っている点
です。
RazerBlade15ほどではありませんが、AERO15 OLEDよりも筐体サイズが小さく、軽量です。
また、先日紹介したRazerBlade15よりは筐体サイズが大きいですが、軽量です。
AERO15 OLEDはメモリ、SSDを自分で増設・換装できますが、GS65は自分で交換することは難しいです。
MSI公認サポート店のみで対応可能です。
MSI公認サポート店は以下のリンクのパソコンショップアークさんです
(他店購入品でもOK)
https://www.ark-pc.co.jp/bto/msi-after-service/
GS65 Stealth(GS65-9SG-468JP) | AERO 15 OLED YA | |
OS | Windows 10 Home (64ビット) 日本語 | Windows 10 Home (64ビット) 日本語 |
プロセッサー | 第 9 世代 Intel Core™ i7-9750H | 第9世代 Intel Core™ i9-9980HK |
グラフィックス | GeForce RTX 2080 Max-Q Design GDDR6 8GB | GeForce RTX 2080 Max-Q Design GDDR6 8GB |
15.6インチディスプレイ | フルHD(1,920×1,080)、リフレッシュレート 240Hz | UHD 3840x2160 AMOLEDノングレアディスプレイ |
ストレージ | 512GB(M.2 NVMe)(空スロット1、MSI公認サポート店でのみ増設可能) | M.2 SSDスロット×2で、片方に256GBか512GBは搭載されている もう一つは空スロット(自分で増設・換装可能) |
メモリ | 16GB(8GB ×2)DDR4(MSI公認サポート店のみ増設可能) | 8GB/16GB/32GB DDR4 2666MHz, 2スロット 最大 64GB)(自分で増設・換装可能) |
インターフェース | ヘッドホン出力(Hi-Res対応)×1マイク入力 ×1 | 3.5mm ヘッドホン / マイク コンボジャック |
USB3.2 Gen1 Type-A ×2 | USB 3.1 Gen1 (Type-A)×3 | |
USB3.2 Gen2 Type-A ×1 | N.A. | |
Thunderbolt™ 3 (USB Type-C)×1 | Thunderbolt™ 3 (USB Type-C)×1 | |
HDMI ×1 | HDMI 2.0×1 | |
Mini DisplayPort ×1 | DP 1.4 & USB3.1 (USB Type-C)×1 | |
RJ-45(有線LANコネクタ)×1 | RJ-45(有線LANコネクタ)×1 | |
N.A. | UHS-II SDカードリーダー×1 | |
フットプリント | 247.7mm(奥行き)×357.7mm(幅)×17.9mm(厚さ) | 250mm(奥行き)×356mm(幅)×20mm(厚さ) |
重量 | 1.9kg | 2kg |
④なぜ私はGS65を購入しなかったのか?
筐体サイズ、重量とデザインを見ると、GS65の方がスタイリッシュで持ち運びやすそうに見えますが、AERO15 OLEDと仕様を比較した結果、以下の点を重要視してAERO15 OLEDを選びました。
- SDカードリーダーがついている
- SSD及びメモリを自分で増設・換装できる
- 4KOLEDモデルがある(ゲームメインの人は、フルHDで高リフレッシュレート液量の方がいい)
- キーボード配列が特殊(Enterの隣にキーがある)
キーボードの参考
英語キーボード配列画像(公式サイトより)
キーボード配列の好みについては、個人の使い方になりますので、ご購入される際はご注意ください。
GIGABYTE公式サイト
⑤GS65は誰向けのノートPCか?
あくまでも個人的な所感にはなりますが、AERO15 OLEDよりも、GS65の方が薄くて軽いことと、黒と金色のデザインが好きです。
- より軽量で持ち運べるゲーミングノートPCが欲しい人
-
軽量でも冷却性能が高いノートPCが欲しい人
に合うPCだと思っています。
「ゲーミングPC」といっても、PCの性能的には、画像・動画編集にも使えますので、高性能PCが欲しい方は、選考の参考としてもらえるとありがたいです。
↓前回のRazerBlade15の仕様レビュー