食虫植物
こんにちは! Thinkです。 食虫植物 の育て方を備忘録として記事にしました。 今回の食虫植物は「ドロソフィルムル・シタニクム(Drosophyllum lusitanicum)」です。 情報源は、自分のこれまでの経験、SNS、ネットから集めた情報と、以下の田辺直樹様著の「…
こんにちは! Thinkです。 今回は、食虫植物 を寄せ植えにしましたので、記事を書きました。 通常、販売用に育てる物は、1株ずつ鉢植えに植えるのですが、私は生い茂った状態を作るためにあえて寄せ植えにしてみました。 食虫植物についてもっと詳しく知りた…
こんにちは! Thinkです。 前の記事で、ドロソフィルムが発芽したことと、これまで成長の様子をYoutubeに投稿してきましたが、夏が近づくにつれて本気を出し始めましたので記事にしました。 今回の記事は虫の画像があり、説明も生々しい部分がありますので、…
こんにちは! Thinkです。 久しぶりに食虫植物関係の記事になります。 食虫植物の水耕栽培をしてきましたが、水耕栽培ができる植物とできない植物が徐々に判明してきましたので、記事に書きました。 食虫植物の水耕栽培を開始した経緯については、過去の記事…
こんにちは! Thinkです。 今回はドロソフィルムが成長経過の報告と、撮影用のマクロレンズを購入しましたので紹介いたします。 初めにドロソフィルムの成長過程を報告いたします。 ↓前の記事 www.think-diary.com ①15日経過したら・・・ ②芽が出たら腰水を…
こんにちは! Thinkです。 今回は、食虫植物の魅力をもっと多くの人に知ってもらうために、世界中の食虫植物が載っている図鑑を紹介いたします。 「食虫植物育ててみたいけど、どれがいいかな・・・?」 「食虫植物の育て方って難しいんでしょ?」 と考えて…
こんにちは! Thinkです。 前の記事で、ドロソフィルムの種を6粒蒔いた事を記事にしましたが、ついに1粒が発芽しました。 ↓前の記事 www.think-diary.com ①ドロソフィルムの種に傷をつけようとしたら・・・ ②残り5粒については種に傷をつけました ③問題点 ①…
こんにちは! Thinkです。 食虫植物を室内で栽培してきましたが、これから冬本番になります。 いくら室内とはいえ、真冬だと5℃以下になります。 そのため、植物育成用のヒーターを購入しましたので記事にしました。 今回購入したヒーターは以下の商品です。 …
こんにちは! Thinkです。 これまで食虫植物の水耕栽培に関して記事を書いてきましたが、この度栽培に使用するランプを白色LEDに変更しました。 今回購入したランプは以下の商品です。 ↓商品リンク ①ランプを変更した理由 ②どのような写真映りに変わったか?…
こんにちは! Thinkです。 前の記事で、ドロソフィルムを水耕栽培を開始したことを書きましたが、また栽培方法を変更しました。 疑心暗鬼で、とりあえず芽が出てから考えようとしていましたが、今回は本気で栽培を考えた方法に変更しました。 ↓ 前回の記事ww…
こんにちは! Thinkです。 これまで食虫植物の水耕栽培の様子を記録しており、先日Youtubeに途中経過をまとめた動画を公開しましたが、編集時に気になった事があったため、記事にしました。 先日公開した動画はこちら↓ www.youtube.com ①水耕栽培の環境説明 …
こんにちは! Thinkです。 前の記事で、ドロソフィルムの種を購入したことを書きましたが、水耕栽培を開始しました。 また、サラセニアの種もこれまではスポンジで挟み込んでいましたが、雑菌の繁殖が気になるので、水耕栽培の方法を変えました。 ドロソフィ…
こんにちは! Thinkです。 今回は新たに購入した食虫植物を紹介いたします。 購入した食虫植物は ①セファロタス ②モウセンゴケ です。 購入後に植え替えましたが、植え替えの様子とグロウボックス内に設置する様子を動画撮影しましたので、後日解説を付けて…
こんにちは! Thinkです。 これまで、グロウボックスの中にサラセニアの苗とそれを撮影するためのGoProを設置したことを書いてきましたが、今回はサラセニアに加えてハエトリソウも追加し、栽培方法を水だけではなく水耕栽培用の土を使用することにしたため…
こんにちは! Thinkです。 グロウボックスの中に、サラセニアの苗とそれを撮影するためのGoProを設置しましたことを12/01の記事に書き、それから毎日ライムラプス撮影をしてきたのですが、撮影し直そうと思います。 ↓撮影開始 www.think-diary.com ①撮影し直…
こんにちは! Thinkです。 今回は食虫植物の入手方法を解説したいと思います。 食虫植物の種類については、過去の記事で触れていますので、こちらをご参照ください。 www.think-diary.com ①主な入手方法 ②購入時の注意点 ③ホームセンターで購入する ④メルカ…
こんにちは! Thinkです。 これまでサラセニアをメインに紹介してきましたが、食虫植物は世界中に生えており、自宅で栽培が難しく希少な物から、サラセニアのように育てるのが簡単な物まであります。 これまでの記事を読んで食虫植物の栽培に興味を持った方…
こんにちは! Thinkです。 先日組み立てたグロウボックスの中に、サラセニアの苗とそれを撮影するためのGoProを設置しました。 ①育苗キットにサラセニアの苗を植えてみた ②植えたサラセニアの大きさ ③GoProの設置 ④今後の予定 ①育苗キットにサラセニアの苗を…
こんにちは! Thinkです。 先日「サラセニア」という植物の種が獲れましたという記事を書きました。 この種から芽を出すために、先日購入して組み立てたグロウボックスの中に設置しましたので、どのように設置したのか書きました。 ①まずは種を湿り気がある…
こんにちは! Thinkです。 今回は水耕栽培に使用するグロウボックスを購入しましたので、紹介したいと思います。 ①グロウボックスとは? ②何に使うのか? ③どのように組み立てるか? ④中に設置する物 ⑤まとめ ①グロウボックスとは? グロウボックスは、簡単…
こんにちは! Thinkです。 最近めっきり寒くなり、「もう冬か~。寒いの嫌だなぁ」と思います。 そんな折、趣味で栽培していた「サラセニア」という植物の種(?)が獲れました。 ので、これを機会にサラセニアを紹介したいと思います。 ①サラセニアとは? ②食…