水耕栽培
こんにちは! Thinkです。 久しぶりに食虫植物関係の記事になります。 食虫植物の水耕栽培をしてきましたが、水耕栽培ができる植物とできない植物が徐々に判明してきましたので、記事に書きました。 食虫植物の水耕栽培を開始した経緯については、過去の記事…
こんにちは! Thinkです。 食虫植物を室内で栽培してきましたが、これから冬本番になります。 いくら室内とはいえ、真冬だと5℃以下になります。 そのため、植物育成用のヒーターを購入しましたので記事にしました。 今回購入したヒーターは以下の商品です。 …
こんにちは! Thinkです。 これまで食虫植物の水耕栽培に関して記事を書いてきましたが、この度栽培に使用するランプを白色LEDに変更しました。 今回購入したランプは以下の商品です。 ↓商品リンク ①ランプを変更した理由 ②どのような写真映りに変わったか?…
こんにちは! Thinkです。 これまで食虫植物の水耕栽培の様子を記録しており、先日Youtubeに途中経過をまとめた動画を公開しましたが、編集時に気になった事があったため、記事にしました。 先日公開した動画はこちら↓ www.youtube.com ①水耕栽培の環境説明 …
こんにちは! Thinkです。 前の記事で、ドロソフィルムの種を購入したことを書きましたが、水耕栽培を開始しました。 また、サラセニアの種もこれまではスポンジで挟み込んでいましたが、雑菌の繁殖が気になるので、水耕栽培の方法を変えました。 ドロソフィ…
こんにちは! Thinkです。 今回は新たに購入した食虫植物を紹介いたします。 購入した食虫植物は ①セファロタス ②モウセンゴケ です。 購入後に植え替えましたが、植え替えの様子とグロウボックス内に設置する様子を動画撮影しましたので、後日解説を付けて…
こんにちは! Thinkです。 これまで、グロウボックスの中にサラセニアの苗とそれを撮影するためのGoProを設置したことを書いてきましたが、今回はサラセニアに加えてハエトリソウも追加し、栽培方法を水だけではなく水耕栽培用の土を使用することにしたため…
こんにちは! Thinkです。 グロウボックスの中に、サラセニアの苗とそれを撮影するためのGoProを設置しましたことを12/01の記事に書き、それから毎日ライムラプス撮影をしてきたのですが、撮影し直そうと思います。 ↓撮影開始 www.think-diary.com ①撮影し直…
こんにちは! Thinkです。 今回はタイマー付きコンセントを紹介します。 私は、グロウボックス内に設置しているLED照明の時間管理に使用しています。 以下のリンクの商品です。 ①タイマー付きコンセントのセールスポイントを紹介 ②なぜタイマー付きコンセン…
こんにちは! Thinkです。 先日組み立てたグロウボックスの中に、サラセニアの苗とそれを撮影するためのGoProを設置しました。 ①育苗キットにサラセニアの苗を植えてみた ②植えたサラセニアの大きさ ③GoProの設置 ④今後の予定 ①育苗キットにサラセニアの苗を…
こんにちは! Thinkです。 先日「サラセニア」という植物の種が獲れましたという記事を書きました。 この種から芽を出すために、先日購入して組み立てたグロウボックスの中に設置しましたので、どのように設置したのか書きました。 ①まずは種を湿り気がある…
こんにちは! Thinkです。 今回は水耕栽培に使用するグロウボックスを購入しましたので、紹介したいと思います。 ①グロウボックスとは? ②何に使うのか? ③どのように組み立てるか? ④中に設置する物 ⑤まとめ ①グロウボックスとは? グロウボックスは、簡単…